Wednesday, November 28, 2012

オフ・ビートな街、ヘルシンキ(2)。

探していた店は、ネオンのおかげですぐに見つけることができた。その名もSea Horse 。店に入ってみると、奥の壁一面に描かれた大きなタツノオトシゴが、フィンランドらしいレトロ&キッチュなデザインで迎えてくれた。だが待てよ、その「フィンランドらしい」というのが、わかっているようでよくわからない。10年ほど前だったか初めてヘルシンキを訪れた時、広い道路や、重厚な建物、歩く人々のちょい暗めな表情が、他の北欧の都市とは決定的に違っていた。僕は多分、共産主義の残り香みたいなものに勝手に敏感になっていたのかもしれない。今のフィンランドは資本主義の国だが、古くからスウェーデン、ロシアとの関係に身を砕いてきた国でもある。独立したのは1917年ロシア革命のさなかで、第二次大戦後はソビエト連邦の強い影響下にありながら、自由主義圏に留まるために微妙な舵取りをやってきたようだ。だから一見「オフ・ビート」なこの街は、実はいくつもの政治的な季節を知っている。それはカウリスマキの映画を観ていても感じる、ある種のヤルセなさに通じる。ところで僕は、共産主義は支持しないが、社会主義だったらかなりの度合いで肩入れしてもいいと思っているフシがあり、フィンランドという国にとても興味がある。そういえば、アルヴァー・アールトの椅子って、今思えばかなりソレっぽいと思う。特に代表作である三本足のスツールは、使う人を選ばない、とても社会的&アノニマスなツールなんだと、今更ながら恐れ入ってしまう。パイミオというサナトリウムの為のデザインでデビューしたのは1932年。”パブリックこそ美しく”を自身のモティベーションに取り込んだアールトのセンスはやはりスゴイ。センスといえば、Sea Horseの料理のセンス、つまり味はとても良かった。基本ベーシックな魚料理は、ナショナルではなく、地味にコスモポリタン。不気味な風が吹くこの季節には、ここのサーモンのクリームスープはかなりオススメです。