Sunday, May 28, 2017

モノの方便。


ウズベキスタンはイスラムだけど、お酒が飲める。ビールはもちろん、ワインの産地なのでコニャックだってOK。味の方はといえば、ちょっと甘いが悪くない。
ウズベクはイスラムを国教としているけど、政教分離政策だ。さきごろ亡くなった大統領は、在任30年だかの間に、イスラム原理主義を徹底的に押さえ込んできたようだ。空港や駅のセキュリティが恐ろしく厳重なのは、そのためだろう。後日、日本に戻ってみると「共謀罪」が強行採決で衆議院を通過してしまった。オリンピックのためテロを防止するのだと政府は主張するが、方便っぽい。
それはさておき、この地方は、歴史的には7世紀ころにイスラム化して以来、中央アジアのイスラム文化の中枢として栄えていた。僕らは、サマルカンド、ブハラ、そしてヒヴァという古い城壁都市を回ってみた。そこには、かならずメドレセと呼ばれる壮麗な神学校があった。学生たちは寄宿しながら、法学、神学、言語学、詩学などを中心に、数学、天文学、医学、哲学などを学んだ。メドレセとは、いわば今の大学のような教育機関なのだ。そのころのヨーロッパは、確かフランク王国が支配するきわめて野蛮な地域だったはずで、その意味ではイスラムのほうが進んでいたのだろう。
僕らは、イスラムのことを殆ど知らない。知っているのは、ニュースや、ハリウッド映画だったりと、つまりはどれもアメリカや西欧経由。結果、目をつぶって象を触るように、妄想と偏見が多くなる。西欧的価値観を通してしまうと、不可思議で狂信的な宗教に見えてしまう。僕にとって、そんなステレオタイプなイスラムのイメージを崩してくれたのは、アッバス・キアロスタミの映画”ジグザク3部作”と、武田百合子の『犬が星見た』だった。興味ある方はぜひ観て、読んでみてください。
イスラムはキリスト教と並ぶ「世界宗教」なので、地球を網羅している。宗派もスンニ派とシーア派がいて、実際には場所によって、もっといろいろ濃淡があるようだ。ポイントは、先行する仏教やユダヤ教やキリスト教などを「批評」して生まれたことだろう。原始宗教が持っていたはずなのに失効してしまった”人間の幸福のための理念”を回復しようとして、7世紀に生まれた新しい宗教なのだ。ブッダもモーゼもジーザスも認める。ただし、彼らを神と同一視はせず、預言者として見る。あくまで人間として見る。つまりカントやジョン・レノンなんかも入っていいのだ(と、これは私希望です)。そして、偶像を否定する。神とは、目に見える存在ではないというわけ。賛成。そして、権力としての聖職者も否定する。大賛成。つい最近、「イスラーム(より正確にはこう発音するらしい)」とは「与える」という意味だと知った。宇宙の創造主から与えられたものを、自分も与える。富める人は貧しい人に、与える。「何を」与えるのかは、いろいろ。極端な場合は、命も与える。
ぼくがウズベキスタンまで行って「与えた」ことは、ない。あるとすれば、旅行者としての少しのお金だ。与えられたのは、たくさんの眼差しと笑顔。それは、日本にいては経験しないことだ。ぼくらは、違う顔、違う文化の人間と、出会う機会が少なかなったから仕方がない(のか、そう思いこんでいるのか)。すれ違う「他人」を無視することには慣れているけど、違うスタイルを持つ「他者」に目線を合わせるのはとても苦手だ。ぼくはモノから因縁をもらう人間で、おまけにお調子者だ。イスラムの帽子を被って、ヒョコヒョコ歩いていたから面白がってくれたのだろうか?モノが方便になってくれているのかもしれない。

Wednesday, May 10, 2017

春を持たないエトランゼ…

サマルカンドでのB&Bの朝飯と夕飯は、宿舎者が中庭のパティオのテーブルを囲んでというアット・ホームなものだった。全部で12室くらいなので、人数も適度だったし、2泊の間に顔ぶれを、なんとなく覚えてしまった。てっきりアメリカ人かと思っていたが、「シティのやつらがどうしたこうした」という話が聞こえたのでイギリス人かもしれない男3人+女ひとりの賑やかなグループとは、幸い席が離れていた。インテリっぽいドイツ人夫婦は静か。女の子連れの中年夫婦は、旦那がノルウェー人で奥さんはスウェーデン人。僕らの隣で、「どこから来たの?」と声をかけてくれたふたりは、イギリス人とオランダ人のカップル。つまり、EU系ばかり。だけど、みんな英語。下手でも、文法おかしくても、なんとなく通じる現代のエスペラント語だ。で、結構、政治向きの話をする。まあ、EU離脱や右傾化は他人事ではないというご時世なのだろうが、日本人どうしだったら、旅先の政治話はまずありえないことだろう。
外を歩くと、観光地なのでツアー客が多く、ガイドさんの言葉でどこの国かわかる。フランス語やドイツ語、ロシア語が多い。時々英語に中国語。ウズベクの男の子たちが、あちこち遺跡のそばでサッカーをしている。将来、このなかから日本とワールドカップのアジア予選を競う選手が現れるやもしれぬ。女の子たちは、民家の軒下に座ってカード遊びをしている。ぼくらが通りかかると、ちらっと目を合わせる。ときどき、調子に乗ってこちらがiphoneを構えると、すっくと立ち上がって、しっかりこちらを見つめる。なんだか、他者慣れしている。
この国のあちこちに、アレキサンダー大王や、チンギス・ハーンや、その他さまざまな帝国や民族がやってきて、それまでの王朝を倒し、自分たちの文化を移植して去っていった。それも、気が遠くなるほど時間と労力をかけて。だから、いろいろな民族の顔をした人が歩いている。イラン系、トルコ系、アラビア系、蒙古系、そしてアーリア系、ユダヤ系などなど。だから、朝青竜と琴欧洲、原節子に樹木希林、セルジュ・ゲンズブールやレナード・コーエンそっくりの顔に出会っても驚くことはない。この地には、東西の民族が先行して交錯した残照が、確かにある。   
バザールでCDを買った。帰国後、パンダの絵がついた中国製のROMに焼きつけられた現地のポップスは、残念ながら僕のコンピューターではどれも認識しなかった。代わりに、音楽博物館でエキゾチックな美人から買ったウズベクの伝統音楽集だけは、なんとか再生できてホッとした。聴いてみると、フルートのような笛がゆっくりとしたテンポで切々としたメロディーを奏でる曲や、くねくねと変調する弦楽器の調べとパーカッシブなリズムに、しばし頭がクラクラ、船酔い状態。すると、スルリと男性の唄声が侵入してきた。もちろん、コブシたっぷりだ。ただし、朝鮮や日本とはちがい、湿り気はない。恨みっこなしのブルースだ。ディック・ミネが歌って「春を持たないエトランゼ…」を思い出した。

Friday, May 5, 2017

あなたのラストプライスはいくら?

  友人へ「ウズベキスタンへ行く」と言ったら、「それって、どこらへんでしたっけ」という質問が返ってきた。「中央アジア、アフガニスタンの上らへん」と答えると、「え!大丈夫ですか」と訊き返された。「ウン、地下鉄に乗るにも、警官がパスポートの提示を求めるくらいだから、治安はいいみたい」とガイド本に書いてあった通りに答えた。友人は「へーえ」と返したが、実際のところ、行ってみなけりゃわからない。
 首都タシケントに着き、馬鹿みたいに広い交差点で「さすがソビエト連邦の一員だったわけだ」、と呆れながら動画を撮っていると、グリーンの制服を着た男が近づいてきてiphoneを指差した。この国では、空港や駅では写真撮影は禁止なのだ。そして案の定、パスポートの提示を求められた(のだと思う、ロシア語だ)。彼は一瞥すると、パスポートを返してくれたので、恐る恐る暗く広い階段を降りた。そこはだだっ広い改札口で、チケット売り場はパチンコ屋の換金所のような小さな窓口。スム札を出し、ちびたプラスティックのトークンを受け取り、自動改札機に放り込んで無事に改札を通過。やれやれ。
工芸博物館と市場を見たあとは、さっさとタシケントにおさらばして、列車でサマルカンドへ向かった。古代から、シルクロードの中心都市として栄えてきた「青の都」だ。予約したB&Bに着くと、若いスタッフが英語で陽気に出迎えてくれ、一安心(この国はいちおうウズベキスタン語なのだが、聞こえてくるのはロシア語が多く、「ダー」だったり「スパシーヴァ」しかわからんけど、両方喋れるひとが多いらしい)。なによりも、この宿から歩いて10分でレギスタン広場へ行けるからうれしい。14世紀以降建てられた美しく巨大な3つのメドレセ(イスラムの神学校)が鎮座する名所だ。今は神学校としての機能はなく、サマルカンドのシンボル的存在なのだが、その壮大なスケールからは、イスラムという”世界宗教”の威光を感じざるを得ない。ただ、モニュメントに対して冷淡な僕は、一応感心したあと、いそいそとアンティック屋を物色することにした。 それは、壮大なメドレセの中庭を囲んでズラリとある、当時の学生たちの部屋(広さ5坪くらいか)を利用した土産物屋の一軒だった。しかし、なにしろ売り口上がうるさい。さすがは砂漠の交易商人の末裔。アレヤコレヤと、次々に代表的なお土産物をまくしたてる。「僕はディーラーなんで、自分で選ぶ。しばらくほっといてくれ」、ときっぱり断ったら、他の客に矛先を向けたので、そのすきに店内の上から下までジロリと見分する。で、交渉の末、気に入った40年くらい前のスザニを3枚買ってしまったが、後で買うことになる田舎に比べると、かなり高めだった。この国では日常品からほぼ全て定価なし。観光客とみると、ふっかけるのは覚悟していた。それにしても、ヨーロッパの蚤の市よりも、ふっかけかたがスゴイ。
まず値段を尋ねて、10ドルと言われたとしよう。対する、われら定価の国の住民は、半額の5ドルを提示するのが関の山だ。すると、相手は8ドルが限界だと返し、それで納得してしまうか、ちょっと粘って7ドルがいいところ。これでは、相手の思うツボ。まずは2ドルと言ってみよう。すると「えー、それは無理」と来る。「じゃ、さよなら」と言って立ち去る。すると、ほぼ間違いなく「ミスター、待って。いくらなら買う?」と背中へ問いかけてくる。ここで、あせってはならぬ。値段の開きが大きいから、と無視する。そうすると「ミスター、これはゲームだから、遠慮無く言って!」と来た。そうまでいうならと「3ドル」と言ってしまおう。すると相手は笑いながら「無理ね、あなたのラストプライスはいくら?」となる。そこで満を持して「4ドル」と言い放つ。そこで、ようやく「じゃ、5ドルね」と来て、ようやく商談成立の運びとなる。これをいちいち繰り返すのだから、かなわない。しかも、毎回この手でお互い納得してゲームセットとなるとは限らない。ラストプライスを言い放ったものの、相手は承諾せず、そのままドローとなる場合もある。で、宿に戻り、「やっぱり、買っとけばよかった」と後悔するのである。