Thursday, April 13, 2017

チェンマイ周辺の焼き物。

有吉さんのインスタレーションでsabieの器を見て、てっきり木製だと思ったら陶器だった。漆を塗りこみ、焼き締めたもので「陶胎漆器」と呼ばれ、日本が日本と呼ばれる前から存在したらしい。しかし、大陸から釉薬が到来して、奈良時代には廃れてしまったとのこと。そんなに古い手法だったんだ。どうりで、「木」や「土」っぽく感じるわけだ。考えてみると、「陶器」って人類最初のプロダクトだったわけで、その中でも、埃をかぶったようなイニシエの技に可能性を見い出すなんてクールだ。なにより器のカタチがイイ。西洋と東洋が、とても美しくバランスしている。後日、さっそく、作った花田さん夫妻にorganでの個展を提案し、快諾を得ることになった。ちょうど僕らは、チェンマイへ行く寸前だった。陶器と漆といえばアジア。個展を前に、なにか共通するものがありゃしないか、と思った。
チェンマイは1292年から1939年まで、長くラーンナー王国の都だった。ラーンナーとは「百万の田」という意味で、国内はパンナー(千の田)と呼ばれる行政区分があり、その下にはパークナー(百の田)と呼ばれる村の連合体があった。ポイントは村の「自主性」が高かったといいうところで、ヒエラルキーもなかったという。つまり、中央集権が弱く、統一性が薄く、国家としてはかなり”ユルかった”のではないか。
 日本の骨董用語で「下手物(げてもの)」「上手物(じょうてもの)」という区別がある。前者は粗雑で大衆的、後者は高級で富裕層向きとされるが、チェンマイ周辺から出土する陶器には下手物が多い。たぶん、このユルい風土が生み出したものかもしれない。空気を読みすぎる国からやって来て、そんなユルい陶器に出会うのは、じつに悪くないものです。
たとえば、最初の写真、”Phan”という窯で焼かれたであろう高さ11cmほどの耳付き花器。やや黄色がかった丸い胴が緩く凸凹している。ロクロではなく手ひねりでこしらえたのだろうが、両手の掌でころがすと、そのイビツさが変に心地がいいから困る。続いてふたつ目の高さ14cmほどの染付花器も、なかなか負けていない。”Kalong”というチェンマイ北部で焼かれたもので、こちらはたぶんロクロ。にもかかわらず、首にかけて、全体がやや傾いでいるのが写真でおわかりだろうか?お世辞にも上手いとは言いがたい絵付けも、見飽きないから不思議なもんだ。そして、最後のコブ牛。これについては、どこの窯と特定するのはむずかしいが、文句無しにラブリーである。
 ラーンナー王国の焼き物は、王女から家臣、そして僧侶から一般人までが、仏事&デイリーユースに使うためのもの。輸出されるためのものではなく、この地方で消費されるために作られた。だからなのか、マス・プロダクトへのプレッシャーを感じない。あえて”クラフト”と呼ぶのも恥ずかしいほどにセルフィッシュだ。

Thursday, April 6, 2017

チェンマイ、おさらい旅。

久しぶりにチェンマイへ行き、以前と同じホテルの同じ部屋に泊まり、ほぼ同じ店で買い付け、同じ食堂で食べてきた。ホテルは、建物や部屋にそれなりの経年変化はあるもののいたって清潔で、スタッフの自然な応対も良かった。フォークロアな店やアンティック屋も健在で(一軒は、郊外の古い農家に移転していたけど、それは店主の自主的な決断であり、正解)気に入ったものをじっくり選ぶことができた。
 そして、なにしろメシである。前回は岡本仁さんと一緒だったから、チェンマイ中の美味しい食堂を食べ歩く、めくるめく初体験ずくしだったから、今回はおさらい旅というわけだ。
 まずは「カオソーイ」。いわばカレーラーメンといったところだが、日本のそれとはかなり違う。カレー+ココナツミルク・スープ+卵麺&高菜の漬物+ライムたっぷり絞りというエキゾチックなしろもの。インドや中国、それに南国がミックスした、この地やラオス北部ならではのローカルな食べ物なのだ。久しぶりだったので、最初口にした時には「えっ、こんな味だっけ?」と思ったが、食べ進むにつれて夢中になってしまい、スープも全部飲み干してしまった。この複雑な味わいは、一体なんなんだろう?きっと、いろいろな民族が交錯したあげくの、国境を超えた味わいにちがいない。
タイ料理は「辛さ、甘さ、酸っぱさ」のミックスといわれているけど、それに加えて、チェンマイや北部では「独特の香りと苦味」つまりハーブを多用した家庭料理が味わえる店がある。ただし、外観は思いっきり普通の国道沿いドライブインっぽかったり、何の変哲もない食堂だったりしてオシャレとは無縁。でも、そこで味わう料理はまさに医食同源、ハーブ(というか野草)も一緒に、自然の恩恵を体に取り込む感じがする。お馴染みになったパクチーやレモングラスはもちろん、コブみかんや、クミン、それにドクダミだって豚肉と一緒に食べると不思議に清涼感が増してイケる。おかげで、6日間の滞在中は日本にいる時と違い、朝のルーティーンもどっさり快調だった。
 前回訪れて、今ひとつピンとこなかったのがベジタリアン食堂。ホテルから歩いて10分とあって、相棒はホテルの朝食を無視ってイソイソと出かけ、感無量で戻ってきた。あまりにも幸せそうな彼女にほだされて、翌朝は僕も同行することに。で、結果はというと、野菜や豆腐、それにキノコなどを使った、とてもバラエティに富んだスパイシーな味は、とても良く工夫されていて、あらためてビックリ。ただ、どれも煮込み系なので見た目は似通っていて「甘いか辛いか、食べてみらんと分からん」というスリルが苦手なのかも。昨夜食べたコブ牛のステーキの噛めば噛むほど味が増す赤身が忘れられない自分は修行が足りない肉食老人なのか。
そこにいくと、カオニャオ・マムアンは老若男女を問わずおすすめできるスウィーツといえる。ただし、熟したマンゴーとお米という組み合わせに、まずはドン引きする。我が日本人にとって、神聖なる主食であるコメと甘い果物を一緒くたに食するのは、どうにも腰が引けるのである。ところがドーシテ、これが美味しい。まず、コメと言っても少し塩味を利かせたもち米、それにお好みでココナツミルクを掛け、完熟の甘いマンゴーと一緒に口へ放り込む。すると予想だにしなかった至福の口内融和がはかられ、一気に完食へとひた走るはめになってしまうのだ。ぜひとも、ワルロット市場内でお試しあれ。やみつきになります。
とまあ、コウ・ケンテツさんじゃないけど、試すとやみつきになるタイ北部の家庭料理ですが、これもひとえに”ヴァナキュラー”、つまり「土着」の精神から生まれたものじゃないかと思ったわけです。一方、「ローカル」というと、ややもすると「中心」から離れた地域の特性を利用した経済活動に起因する言葉のような気がする。そうではなく、”土着”って、そこにいる人達が自分らしく自立して生活をしてきたスタイル(様式)なのではないか、と思い知らされたチェンマイ旅だったわけです。