Monday, March 29, 2010

「音のある休日」#21

Shione 湯川潮音 / Sweet Children O'Mine 」
初めて湯川潮音の歌声に接したとき、我知らずドギマギしたことを覚えている。少女期には聖歌隊で歌っていたという彼女のたおやかな声が、明瞭な日本語となって真っ直ぐに耳に届くと、逃げ場がないような気がした。受け止めたいが、果たして自分に出来るのだろうか?という思いに駆られた。
 ミュージシャンの父のもと、幼少時からアメリカのロックなどに親しんでいた彼女は、今回初の英語によるカバー・アルバムを発表した。「ドント・ウォリー・ビー・ハッピー」など、いつかどこかで聞き覚えのある曲が、フォーキーな演奏をバックに伸びやかに響く。「自我を持ってしまった天使の声」とでも言えばいいのだろうか。癒されるのを待つのではなく、みずから癒す勇気がわき上がってくる。
(西日本新聞 3 月 28 日朝刊)

Monday, March 15, 2010

「音のある休日」#20

Kevin Barker Sleeve 「ユー・アンド・ミー」 ケヴィン・バーカー
 1967年、ニューヨーク近郊の芸術家村ウッドストックにある通称ビッグ・ピンクの地下室で、隠遁中のボブ・ディランはザ・バンドとセッションにいそしんでいた。この地が、その後行われる史上最大の野外コンサートで歴史に名を残すことになるとも知らずに・・・。このアルバムを聴きながら、そんなことを思い出してしまった。
 40年以上の歳月を経てまた、長髪にセルロイドの眼鏡をかけた若者の歌に音楽の力を感じている。その内省的な歌声は仲間と一緒だからこその響きなのだろう。コンピューターに頼らない生身の演奏だ。彼は、自分たちの音楽コミューンのツアー映画も撮っているらしい。観てみたいものだ。
(西日本新聞 3 月 14 日朝刊)

Friday, March 12, 2010

As is

Img 0184 パリでお世話になってるモダン家具店のピエールさんが、凄いコレクターが近くにいるから紹介しようか、と言ってくれた。ところが、あいにく今日は撮影があっていて、モデルやカメラマンそれにロシアのマフィアもいるヨ、とイタズラっぽく笑った。初対面だと構えてしまうに決まっているから、かえって好都合だと思いお願いすることにした。歩いて5分といっていたけど、最近足を痛めてしまい、杖をつきながらの彼と一緒だからか、けっこう歩いた気がした。着いてみると、雑然としたガレージみたいなところだった。フニャっと曲がったアルミ椅子を指さし、スタルクだとつぶやいた。奥に進むと、古びた壁一面に布袋(実はすべてセラミックで、誰それの作品らしい)みたいなものがかかっていて、その前に映画「トラフィック」に出てきそうなオモチャみたいな車が置いてある。ちょうどランチタイムなのか、化粧をした女性や、スタッフがプルーヴェのスタンダード・チェアに座ってお昼を食べている。黄色でかなり塗装が剥がれているのが5、6脚、無造作に置いてある。座っている人達は、この椅子がマニア垂涎の的だと分かっているのだろうか。すると、黒いスーツを着た2人連れのうちの1人が、突然話しかけてきた。「向こうにある椅子を見たか?あれは、とても珍しいフィリップ・スタルクの椅子だ」と言っているようだ。ロシアン・マフィアは椅子の買い付けに来たのだろうか?オーナー氏は「自分はディーラーではない。すべて見つけたときのままの状態である。リペアなどは一切しないのが主義である」、という旨をくりかえし説明してくれた。僕も"As is"が好きなので、まったく同感である。部屋のあちらこちらに見たこともないオブジェが散らばり、棚には資料や本がギッシリ。パリには色んな人がいるもんだ。次回は、ゆっくり会う約束をしておいとました。

Wednesday, March 3, 2010

「音のある休日」#19

Mulatu 「ニューヨークーアジスーロンドン」 ムラトゥ・アスタトゥケ
 エチオピアのジャズ、それも1960〜70年代に録音された音源である。様々な楽器をあやつるファンキーで土着的な演奏が、摩訶不思議な雰囲気を伝えてくれる。
 ロンドンやニューヨークへ渡り、当時最先端だったジャズやラテンを独自に吸収したはずなのに、彼のサウンドはなぜかオリエンタル。西洋音階から「ファ」と「シ」を抜いた「ペンタトニック」と呼ばれるメロディーは、我が演歌にも通じるもの悲しげなムードを醸しているようだ
 アフリカからアメリカへ連れてこられた黒人が生みだしたジャズ。それが逆輸入され、ふたたび現地の音楽と混交する。その時、起ち昇るルーツにはドキリとさせられる。
(西日本新聞 2 月 28 日朝刊)

「音のある休日」#18

「エブリボディ・ラヴズ・ユー」   ボビィ・アンド・ブラム

Bobby 「アンニュイ」という言葉ほど、このCDにピッタリのニュアンスはないだろう。歌っているのはスウェーデン人女性、演奏はドイツ人男性。ベルリン在住の静かな男女ユニットである。
 一見気だるそうなボーカルは、クセになる程心地いい。演奏はギターによるアルペジオと簡素なピアノやオルガン。そして密やかな日常音。いわゆる「エレクトロニカ」と称される音楽なのだが、実際には生音の響きを大切にした音作りがなされている。
 弱々しい音楽なのかもしれないが、「弱さ」というのも特徴であることに変わりはない。時には「強さ」よりも深い表現となる。まるで”つぶやき”のように、寄り添ってくれる音楽だ。
(西日本新聞 2 月 14 日朝刊)

Monday, March 1, 2010

スペインの焼き物。

Rimg0035 海外買付ツアーは、楽しいが、やはり疲れる。始終目がキョロキョロしているからだろう。道を間違わないよう、面白い商品を見逃さぬよう、はたまた犬の糞を踏まぬようにと、気を張って歩いているからかもしれない。歩くと言うことは、回りの景色が一歩一歩変わると言うこと。しかも、見たこともない景色が。したがって、常に目をカッっと見開いているのだ。試しに、隣を歩くウチの奥さんを観察すると、確かに目を開けたままひたすら前進姿勢である。しからば、意識的に瞬きの回数を増やせば少しは疲れが減るだろうか?そんなことを思いつき実行したけれど、長続きするわけがなかった。
 バスクの町は比較的のんびりだったと思う。それが、バルセロナにやってきた途端に目が開放状態に舞い戻ってしまった。スペイン第2の都市はやはり大きい。その上に、ガウディである。あのサグラダ・ファミリアの曲線だらけの構造物には少々グッタリした。もちろん、面白くないとは言わないが・・・。完成にはまだ100年以上はかかるとのこと。諸行無常の世の中で、回りを巻き込んでなんともな力業(ちからわざ)である。
 ところで、僕らのホテルがある旧市街は、例のヨーロッパ特有の狭い路地だらけ。どこも同じような景色で、夜戻るのに、道を間違わないようにするのも一苦労。ところが、犬も歩けばナントカで、帰りしな、ウチのホテルのつい近所に陶器屋を見つけた。いわゆる観光客向けなのだが、入ってみるとかなり広い。様々な意匠の焼き物が地下と、地上2階に渡りギッシリ。見るうちに、スペイン各地の陶器が集められていることが分かる。これはラッキーと、さっそく買付体制に入る。最初は、アレもコレもと欲張ってはいたが、よく考えると明日が帰国。郵便で送り出す時間もないし、手持ちといっても飛行機のマックス20kgにほぼ達している状況なのだ。泣く泣く、グラナダ焼と地元カタルニアのものに絞った。グラナダ焼の素朴な手描き模様は、フィンランドのアラビアを極ナイーブにして沖縄をまぶしたような、なんとも愛らしい風情が気に入ってしまった。イスラムの影響も感じるスペインの焼き物は、ちょっと面白い。