Sunday, December 23, 2007

ウォッカとラムを半々で

もうずいぶん前のことだけど、台湾映画に夢中だったことがある。きっかけは、ホウ・シャオシェンの『恋恋風塵』を観たことだった。静かで切なすぎる映像に涙し、大ファンになった。続けて観たエドワード・ヤンの『嶺街少年殺人事件』の鮮烈さにノックアウトされ、その後もツァイ・ミンリャンなど、台湾の才能ある監督作品は出来るだけ触れるようにした。とはいっても、ホウ・シャオシェンのその後の作品については、あまり熱心であったとはいえない。ところが、『珈琲時光』あたりから、また彼の映画への興味が復活した。そして、ようやく、DVDだけど、『百年恋歌』を観ることが出来た。
Rimg0054
 三つの異なる時代の恋愛が、同じ二人の主演男女によって描かれるという思い切った構成。第一章は1966年。プラターズの「煙が目にしみる」のメロディーが流れ、暗いビリヤード屋の中から外へ向けたカメラが柔らかい光をとらえている。少ない言葉と、日常的なふるまいから生まれる懐かしい恋情。第二章の舞台は1911年。賛否両論だった作品、『フラワーズ・オブ・シャンハイ』を思わせる娼家。古いしきたりの中で、自由を夢想する二人が、サイレントで描かれる。近代化以前の中国様式美がとても美しく、弁髪がクールに映る。当時の日本との微妙な関係性も意味深。そして第三章、2005年の台北。疾走するバイクに乗る二人。一見ドライだけど、実は痛々しい現代の愛が前二章と対比され、破天荒に見えた全体像がようやく俯瞰されるところで映画は終わる。
 
 ホウ・シャオシェンの映画は台湾という場を抜きにはありえないのではないか。台湾と中国、イデオロギーの違いで分断された国家。日本やアメリカとの関係。全てが時間軸抜きには語れない、複雑な背景を持っている。台湾人は、僕らが勝手に思い描く”アジアの純情”なんかよりずっとハードな変化を経験している。だから、「どんな時代だろうと、人は生きてゆく」というまなざしがある限り、彼の映画は観るに値するのだと思う。
 
 余談だけど、10数年前小さなホテルのバーでホウ・シャオシェンと酒を飲んだことがある。アジア映画祭で来福した彼をモツ鍋屋で発見した僕は、我慢できずに、自分はあなたのファンであることを告げてしまった。ところが彼はいっぱいやりましょうと誘ってくれた。なにを飲もうかという段になった時、彼はメニューを見ないで「ウォッカとラムを半々で」、と言った。ボーイは「そのようなカクテルはありません」、と断ったところ「台湾ではよく飲まれているから」、と平然と答えた。そして、運ばれてきた恐ろしくハードな液体をおいしそうに飲んでいる。かたわらに置いた子供への土産物である「サンリオ」の包装紙の裏側に、ボールペンで中国の歴史や、台湾の内省人、外省人などの説明を漢字で綿々と書きなぐりながら。それ以来、僕は、あんなにタフな人間に出会ったことはないような気がする。

Sunday, December 16, 2007

近所のしあわせな椅子

うちの近所に気に入りの珈琲屋があり、必要な時に新鮮な豆を走って買いにゆける。
『手音(てのん)』というその店に入っていくと、余計な装飾が一切ないその空間に、珈琲の香りとシューシューというわずかな蒸気音が気持ちよい。

 ここのカウンターとテーブルに連なる椅子はすべて水之江忠臣のプライウッドチェア。
オープン当初から使われていて、私はそこにある椅子を"とてもラッキーな椅子"だと思っている。
珈琲の香り漂う空気と適度な湿気のなかにあって、さらには日々の珈琲焙煎により椅子たちは見事な艶とほどよい色焼けをしたものになっている、しばらく間を空けて行くことがあると、その変化に驚かされたこともあるほどだ。一度尋ねたら、毎日の掃除として店主が拭き掃除をしているとのこと。なるほど、そこまでしてもらえば、均一に美しいアメ色に変わってゆくことが納得できる。書きながら思ったけど、まるで椅子のエステサロンのようではないか。
Rimg0104
私たちもカタログ販売しているこの椅子、すっきりしたデザインとクオリティの良さに対するリーズナブルな価格が魅力の一脚なのでぜひ店頭にも飾りたいところなのだが、その前にできれば数ヶ月で良いから是非『手音』に預かってもらいたい。
いつか、美味しい珈琲豆を買いに行きながら水之江の椅子を担いでいるかもしれない。t.t.

Friday, December 14, 2007

湯煙ウィッグ事件

久しぶりに、ちゃんとした温泉に行った。近郊のヌーヴェル温泉みたいなのには時々行くのだけれど、遠来の友人や、長年の親友、つい前日に誘った若い友人達との遠出である。気分が高揚しているのがわかった。ちょっと不思議な組み合わせなのだが、全員仕事としてアートやデザインに携わっているというところが共通している。そうそう、「飲み助&食いしん坊」ってところも同じだ。ひょっとして、「何か起こるのでは」という予感めいたものがあった。

 行く先はなるべくメジャーじゃないほうがいい、ということで「はげの湯温泉」とした。ネットで調べた結果、リーズナブルで料理も盛りだくさん、なによりお湯自慢という点にこだわったつもりだが、多分、ネーミングに惹かれたのかもしれない。しかし、結果としては正解だったといえる。日田で高速を下りて小国へ。そこから脇道へ20分くらい坂道を登ると、木立の間から湯煙が立ち登るのが見えた。それも、かなりの数である。いわゆる温泉街とは違う、山間の田園に点在する一見普通の家々からの煙に、親友は「なんか、昔の工場のようだ」、とつぶやく。

 車から降り、宿の玄関へ向かう途中、そこかしこでシューシューと音を立てて湯が噴出している。昔行った別府温泉ですら、こんなふうに駐車場のそばで当たり前のように煙やお湯が出ていただろうか。いやがうえにも期待感が高まる。古民家風の建物に上がると、大きな掘り炬燵がある。たまらず足を入れると、じんわりと暖かい。温泉の蒸気を引いているということである。そうこなくては。

 部屋に落ち着き、茶と菓子を頂いたはずだが、覚えていない。一刻も早く、温泉に入りたい一心だったのだろうか。ただ、仲居さんの注意だけは覚えている。お風呂は内湯と露天、両方ともいったん下駄に履き替え外に出ること。ふたつの風呂はすぐ隣だが、かならず浴衣を着て移動すること、と念を押された。なるほど、この宿には囲いがない。内湯と露天を裸で移動すれば、近くの道路からも丸見えである。

 お湯はとてもよかった。優しい硫黄の匂いにとろりとした泉質。「湯ノ花」というものも久しぶりだった。それにしても、日本的なうまい言い方だ。外人さんが、汚れた湯と勘違いした時、「これは、ホットスプリング特有のフラワーです」、などと説明できるではないか。

 夕ご飯は部屋食ではないが、その代わりにひと品ずつ出てくるので、焼きたての子持ち鮎や揚げたての天ぷらもおいしくいただくことが出来た。白眉は温泉の蒸気で蒸した若鶏と野菜。持ち込みの焼酎、ワインやシャンペンにもこころよく対応してもらい、全員すっかり出来上がってしまう。「クイーンと10cc、どっちがアートか」で、議論が白熱。当然の成り行きで「さあ、もう一風呂浴びて、部屋で飲みましょう」、ということになった。

 ところが、NYから一週間ほど前に里帰りし、目下旅行中のカップルは早めの就寝。となると、残るは我ら博多ッ子だけ。話は、ややもするとざっくばらんなムードとなる。子細は忘れたが、気が付くと僕が持参した帽子代わりのウィッグを代わりばんこにかぶっている。浴衣、はんてんにウォーホル風かつらはバカバカしくも可笑しい。
Rimg0029-1「修学旅行の夜中」状態と化した僕らはだんだんとエスカレート。布団に入り、若松孝二もどきのポーズで激写大会が始まってしまった。確かに、予感は当たったわけである。もちろん、「はげの湯」だからと、ウィッグを持参したわけではないのだけれど。










熊本県阿蘇郡小国町西里3051「たけの蔵」tel.0967-46-4554

Wednesday, December 5, 2007

ウィグワムの靴下

「丈夫で長持ち」、といっても渥美清のことではない。米国ウィスコンシン州で、20世紀初頭から作り続けられている丈夫な靴下のことである。 
 僕は蒸れ足だから、夏は水虫にならないように注意を払っている。でも、過保護になってしまう冬のほうがあぶない。分厚いウールなどを穿いて、多湿で暖房が効いた部屋などは禁物である。やはり靴下は、適度な通気性がある綿100%が望ましい。
 しかし、高い安いにかかわらず、半年もしないうちに破れたり、そうでなくてもダラーンと伸びてしまうものも多い。その点、"Wigwam"のコットン靴下はすこぶる長持ちする。というか、しすぎるのだ。僕が持っているもので古いものは、10年くらい経っている。さすがにかかとあたりの生地はすっかり薄くなっている。しかし、決して破れたりはしないのである。ときおり、友人の家に上がった時など、かかとが薄寒くてひとり赤面しそうになるのだが、捨てるのは忍びない。したがって、僕のウィグワムはうずたかく重なり合っていて、かかとが薄くないやつを捜すのに一苦労する。
 そんなわけで、そろそろ買い換え時期と思い探すのだが、いざとなると見あたらない。たまにあっても、10%ほどポリエステルが混ざっている。試しに使ったが、気のせいかやはりムシムシするので、ほどなく穿かなくなってしまう。そういえば、前回買ったのが4,5年前。その時も福岡で探したが見あたらず、東京に行ったついでにスポーツ店でようやく100%コットンを見つけた記憶がある。そして、9月のアメリカ西海岸買付ツアーで無事入手(*1)。これで、少なくとも5年間は靴下の心配はせずに済みそうだ。
 
 ところで、ウィグワムという名前の由来が気になってグーグルしてみると、いくつかのことに行き当たった。まずは、「アメリカ先住民族が使用していたドーム型のテント式住居」とある。そして、「ウィグワムを建てるのは一族の女性たちの大切な仕事とされた」ともある。なるほど、と思う。次に「ウィグワム作戦(Operation Wigwam)とは、1955年にアメリカ合衆国が行った核実験のこと」、とありギョッとする。そして、「派手な外見とパフォーマンスで魅了するノルウェーのグラムロックバンドウィグワム!! ノルウェーでは知らない人はいない」と来る。なるほど、ウィグワムにまつわる話題は意外に広範囲なのだ。で、僕が一番興味を持ったのは「アリゾナ州の東部、Holbrook(ホルブロック)に存在する”ウィグワム・モーテル”」。写真を見ると、ネイティブ・アメリカンのティピーを模した客室を備えたユニークなモーテルである。いつか、靴下を穿いて泊まってみたいものだ。
Wig002-1









(*1) ”MASTER"と冠された100%コットン、スポーツ仕様。リブも厚めで、全体にちょうど良いクッション性があって、なかなか快適。サイズ8-10、メイド・イン・USA。一足1260円にてorganで販売。