Thursday, July 25, 2013

永久革命商品。


  フィンランドのデザイン、それも1950年以前の作品が、最近また新鮮に映るのは何故なんだろう? そんな疑問を持ちながら「ガラス街道」を旅してみました。なかでも、Nutuajarvi(ヌータヤルヴィ)という、今年220周年を迎えたフィンランド最古のガラス工房は、前々からぜひ訪れてみたかった場所。そこのミュージアムは創業時の工場をそのまま使ったもので、素晴らしいガラス作品はもちろんですが、木型を始め、様々な機械や道具が陳列され、当時の製作風景を偲ぶことができます。ちょっと化学的で硬質な印象を持つガラスが、実は働く人たちの汗と創意工夫でもって製品として成り立つという、いわばアタリマエのことにとても感心しました。そして、その労働者はきっと、ヌータヤルヴィの製品を日常生活でも使っていたに違いない、と思ったんです。なぜかというと、ハーマンミラー社の社員がイームズの家具を一番愛用していたということを聞いたことがあったからです。Kさんから教わったことのひとつに「労働者は同時に消費者でもある」というのがあります。自分が生産に携わった製品を、消費者として、いわば買い戻すという行為は、その製品への信頼がなければ成り立たないはずです。それからもうひとつ。以前マリメッコの作品集で、働いている人それぞれが、工場で好みの色のヨカポイカのシャツを着ているのを見て、フムと妙に納得したこともあります。その時はひょっとすると演出かな、と疑ったのですが、きっとそうではない気がします。世界中で見かける「ストライプ」は、伝統的な柄であり、時にユニフォーム的でもあります。そして、ストライプを直線ではなく、少し揺らいだ線にして色も多色を用意して遊び心を加味したことで、各人の好みを反映することができます。この先は、僕の独断なのですが、このことはフィンランドという国の成り立ちに関係しているのかもしれません。それは、経済的には資本主義だけど、一時的にせよ共産主義時代を経て、その後は社会主義福祉国家を目指していることと無縁じゃないと思います。シンプルで美しいデザインを実現すれば、余分とも思える意匠や機能を持たせた様々な商品に惑わされることも少なくなる、というわけです。そう、モダン・デザインという名前をした永久革命商品のようなものかもしれませんね。