Thursday, January 17, 2013

2回目の鳥取展。

去年の10月、2回目となる鳥取展の買い付けのため、ENOUGHの仲間と一緒に鳥取へ向かった。博多から岡山まで新幹線で約2時間。そこで在来線の特急「いなば」に乗り換え、中国山脈をガタゴト揺られること2時間、計4時間くらいの旅なのだが、それが一体長いのか短いのか、まったく判然としない。今もって鳥取と島根の境界が不案内なくらいで、なんだか実際の距離より随分遠く感じてしまう。そんな「わざわざ感」があっても訪れたくなるのは、そこが「れっきとした田舎」だからにちがいない。鳥取には、昔からの手法を生かしながら、それにひと手間、ひと工夫を加えた様々な「民具」ともいうべきものをこしらえている人達が暮らしている。それは、先代はもちろん、2代目や3代目のひと達の頑張りのおかげでもあるが、なかにはこの地へ「移住」してきたひともいる。一度途絶えてしまった工芸をもう一度復興するためにやってきたのだ。一昔前まで、天気予報で"裏日本"などと呼ばれていたマイナーな地へあえて「入植」する感覚、クールではないか!「地方分権」や「道州制」も結構だが、田舎と都会で人の行き来が増えることこそ面白いし、スリリングだ。面白い、といえばこの張り子のお面の奇天烈さ、いかがですか?左は獅子舞の時に獅子をあやす「猩々」、右はどんな悪口雑言も許される「はなたれ」。『柳屋』さんのご夫婦が手間ひまを惜しまず作るお面は文句なしのアヴァンギャルド。「伝承とは実のところ、ラジカルなのだ」という証拠である。26日からorganで始まる「GO!TOTTORI」展を前に、イヤガウエニモ気分が燃えるのであります。