Monday, April 21, 2014

これだから、買い付けという名の旅はやめられない。


 ビクトリアの郊外の高級住宅地にあるアンティック屋を訪ねてみた。思ったとおり、イギリスの古いものが多く、残念ながら収穫なし。ただし、そこで入手したリーフレットにはバンクーバー島に存在するアンティック屋が、その数20軒くらいだったか、ザックリした手描きの地図付きで網羅してあるではないか。ただし、この島は前述したように九州とほぼ同じ面積だから、3日間の滞在では行けるところも限られる。各店の得意分野の説明を頼りに、行くべき店の住所をガーミンに登録。というわけで”雄大なカナダの自然を満喫”するはずが、その日から結局仕事モードにすり替わってしまった。もちろん異存なし。いつもそんな風なんだから。
 結局、島の南半分を走って計10軒くらいを探索できた。行ってはみたものの、3、4軒は移転していたり廃業だったりで無駄足。何年前につくったリーフレットか知らないが、観光客目当てのこの種の商売が楽でない証拠ともいえる。そして、やはり圧倒的にノスタルジックなイギリス物が多い。もちろん、お目当てのネイティブ系やイヌイットの人々の工芸品もあるにはあるが、手が伸びない。たとえばトーテムポールだが、どこでも幾つかはあるのだが、立派すぎたりチープすぎたり。もともとスーベニアなのはわかっているけど、なかなか触手が動かない。それでも、気がついたら少しづつレンタカーの後ろに荷物が溜まっていた。
 後半の4日間はフェリーでバンクーバーにもどり、市内を中心に探索するが、アンティック屋は以外に少ない。とりあえず、事前に調べていた週末のフリーマーケットへ行ってみた。アルメニア人のコミュニテイセンターが会場で、規模は小さかったけど、やはり楽しい。色んな個性を持った出店者から、モノにまつわる様々な話を聞きながら、買い付けてゆく。嬉しかったのはこの地方独特の古いバスケット。トライブによって模様に特徴がある日用品は、大切に使われた痕跡を含めて、素晴らしいパティーナを生み出している。絵のパターンには、アイヌの人々の模様と近い感覚を強く感じた。たとえば、写真のテントの左側に写っている絵がそうだけど、バリー・マギーにも通じるような気がするのは僕だけではないだろう。考えて見れば、太古からベーリング海峡をわたってアメリカ大陸へ移動したのは、モンゴロイドだったはず。今でこそ彼らは北の方からイヌイット、インディアン、インディオなどと呼ばれるが、最終的には南米大陸の果てへたどり着くという、呆れるほどの時間と距離を旅したわけだ。
 バンクーバーのダウンタウンにある「マックロード」という古本屋で、ところ狭しと積まれた本の山をかき分けて、ネイティブ・カナディアンの本を物色して表へ出て歩いていると、奇妙なアンティック屋を見つけた。ショーウィンドウ越しに、無国籍で雑多なモノたちがひしめき合っている。こういう店はハズレも多いのだが、もちろん要チェックだ。迎えてくれたのは、仙人のような白ひげをたくわえ、髪は頭にチョンマゲのように結わえたフラワーな小父さん。「気になるものがあったら、声をかけてね」と笑顔が嬉しい。すると、ところ狭しと並んだ陶器類の棚の一番下の奥にひっそりとスティグ・リンドベリと思われるハンド・ペインティングのベースを発見。早速見せてもらいたいとお願いしたら、「知ってるかい?あれは、スウェーデンの有名な陶芸家のスタジオものなんだ」と、ちょっと自慢気。値段を見ると、ご当地スウェーデンよりもリーズナブル。もちろん、ありがたくいただきました。これだから、買い付けという名の旅はやめられない。