Monday, June 30, 2014

モエレ体験。

      
 北海道の2日目は、札幌郊外のモエレ沼公園へ。イサム・ノグチが設計したこともあって、いつかは訪れてみたいと思っていた場所。「自然の中に”自然もどき”を作っても仕方がない」と、あえてこの不燃ゴミ処理用の埋立地だった沼を緑化するプランをイサムが立案したのは1988年。「そんな場所だからこそ、全体をひとつの彫刻作品にする意味がある」というラジカルな構想が完成をみたのは2005年、彼の死後17年を経てからだった。
 自分は果たして日本人なのか、それともアメリカ人なのかを確かめようとしたイサムは、いつも答えが見いだせなかった。ちょうどアーティストとして仕事が軌道に乗った頃に起こってしまった日米開戦。日系人の強制キャンプの不当性に抗議するため、アメリカ人としてみずから望んで入所したものの、いったん入ってしまったら日本人だからという理由で出所できないという現実を突きつけられる。そして戦後、広島の平和記念公園の斬新な設計プランを立てたものの、「おまえは原爆を落とした国の人間だから」という理由で、日本からも拒否されてしまう。
 国家というものは、いつも国籍というものを盾にして居住している人々をコントロールしようとする。でも本当に国家がアイデンティティを証明することができるのだろうか?国家に出来ることはパスポートを発行することくらいがせいぜいだと思う。
 翌日旭川で合流する手筈だった岡本夫妻とばったり出会った。予定を変更して、初のモエレ沼体験にやってきたらしい。岡本さん自身は夕張の出身で、奥さんは江戸っ子、僕は福岡生まれで、妻は下関が故郷である。同行していた友人に4人揃っての写真を撮ってもらった。それぞれがローカルなアイデンティティを持った他者たちは、イサムの世界を前にして、まるで入植したての移民のようだ。
 その夜、ホッケやホヤの塩辛で地酒をやった後、すすきのの方角へ向かい歩いていたら、大通公園で「集団的自衛権反対」の赤旗をかかげた連合のデモに出くわした。「連合」はてっきり「御用組合化」していると思っていたが、北海道ではまだ意地を見せているようだ。しばらく歩くと古本屋を見つけた。入ってみると、奥の本の山から顔を出したオヤジさんがいきなり声をかけてきたからビックリした。
「まったくカジノなんて、安倍はロクなことぁ考えないね」
なんだかうれしくなったが、話が長くなりそうだったから、藤沢周平の文庫本を買ってそそくさと外へ出た。