オタール・イオセリアーニ。この旧ソビエト連邦、グルジア出身の監督の映画は初体験だったけど、タイトルバックのピアノ音楽が流れた瞬間になんだか良い予感。本編が始まって5分もすると、それは確信に変わった。なんか人を食ったような登場人物と、少ないせりふ、コミカルな所作は、あのジャック・タチに通じる。ただし、タチのホノボノ感の代わりに漂うのは、かなりニヒルな視点。例えば、金持ちのボンボンがパリのカフェで皿洗いをして、隣のカフェのネエちゃんに恋するも、彼女はイカレたバイク野郎になびいてしまう。だいたい、なんでボンボンがわざわざ労働者ぶるのか、レイプされそうになったネエちゃんはどうしてバイク野郎と結婚するのか、その他いっさい説明めいたことがない。これに比べると、同じ群像劇を描いたロバート・アルトマンのブラック・ユーモアは道徳的とさえいえる。
それにしても、映画の最後で南の島に出奔してしまう金持ちじいさんという「おいしい役」をけろっと演じてしまうイオセリアーニ。ソ連をおん出た監督ならではのアナーキーさなんだろう。近々新作が公開されるらしい。ただし、東京での話。福岡で見れるのはやはりDVD化されてからなのだろうか。たまには映画館で化学反応してみたいもの。