チェコとウィーンにやって来たのは、モダニズム寸前のムーヴメントを感じてみたかったから。その中心にいたのがアドルフ・ロースという建築家らしい。彼はオーストリアの人だが、チェコのプラハには代表作の一つである<ミュラー邸>があるし、ウィーンには<ロース・ハウス>がある。ここらへんはハプスブルク王国だったわけだ。写真で見る限り、老けたブライアン・フェリーにそっくり。つまり悲しくダンディな顔である。
ロースは著作のなかで「装飾は犯罪である」と言ってのけ、 当時のヨーロッパ建築界をおどろかせた。1908年だから、 コルビュジェの「住宅は住むための機械である」 発言の14年前のこと(ちなみにコルビュジェは、 ロースに触発されたと語っている)。 ふたりの着眼点は似ているが、 ロースのほうがより直接的な表現だけに反発も大きかったようだ。 プラハもウィーンも神聖ローマ帝国の首都だった街。 権威的で御大層な装飾だらけの宮殿や教会などが立ち並んでいるこ とこそが”ウリ”だと信じて疑わない人々の反感を買ったのだ。 実際、<ロース・ハウス> は装飾がないという理由で建築許可が降りなかったという。 これに対して、 窓にプランターを付けることで許可を取ったらしい。 ロースという人はウィットの持ち主でもあったようだ。
このロース・ハウス、今見ると特にモダンというわけでもなく、 どちらかといえば端正でクラシカルなたたずまいで、 まわりとそんなに違和感がない。エッフェル塔もそうだけど、 建設当時にはケンケンガクガクでも、 時間が経つと馴染んでしまうのは、人のほうが「経年変化」 するからだろう。
このロース・ハウス、今見ると特にモダンというわけでもなく、
一方、ミュラー邸はといえば、外見はかなりモダンだが、 一歩内部に入るとなかなかどうして凝っている。 後日調べてみると建築用語で「ラウムプラン」と呼ぶらしく、 部屋ごとに段差をつけることで連続的に構成した空間なの だ。1階大理石の比較的広いラウンジは主人と来客が主役、 半階上にはご婦人方専用のこじんまりしたティールーム、 その他さまざまな用途の部屋が、ひとが移動するに連れて忍者屋敷のように 現れる。そして一番上のバルコニーへ通じるとっておきの部屋は、 なんと日本風エキゾ!その東洋趣味の部屋で突然ガイドさんから「 あなたにはこの部屋は、日本、それとも中国、 どちらに見えますか?」 と参加者中唯一のジャパニーズに質問を浴びせる。一瞬答えに窮 したが、素直に「どちらにも見えない」と答えた。ぼくには 金持ちの”風流趣味”にしか見えない。 個人の趣向やライフスタイルを反映したまでで、 装飾じゃないというわけか。
若くしてアメリカへ渡り、 シカゴの高層ビルを見て影響を受けたロースは、 旧弊なヨーロッパと、 工業化で資本主義の道を独走するアメリカとの差に驚いただろう。 王権や教会の権威とは無縁の市民社会の急速な発展は、 プラグマティックで自由な新興ブルジョワジーの住宅建築でモダニ ズムへの道を開いたのだ。<ミュラー邸>はその一例なのだろう。 ゴシックでもバロックでもビクトリアンでもなければ、アール・ ヌーヴォーでもない。時流に乗って流行を取り入れるという「 ポピュリズム」への異議申し立てだったのだろうか。でも、” ジャポニズム”って当時の流行じゃなかったっけ?
若くしてアメリカへ渡り、
アドルフ・ロースの友人にルートウィッヒ・ ウィトゲンシュタインがいる。 柄谷行人の著作の中で何度も言及された哲学者で、 寡聞にしてよく知らないが、変わり者だったようで、デビッド・ バーンに似た深刻そうなルックスを含め、気になる人。 今回一瞬だったけど訪れたのは、 そんな哲学者がロースの弟子と一緒に姉のために設計した住宅。 現在はブルガリア大使館の文化施設となっているのだが、 外部も内部もモダンをすっ飛ばして恐ろしく無装飾。 松岡正剛によると、ウィトゲンシュタインは「 わたくしの言語の限界が、わたくしの世界の限界を意味する」 と結論した人らしい。背の高いガラス窓だらけで、 しかもカーテンさえ付けないというミニマリズムは、 ほんとうにここに人が住んでいたんだろうかと思わせるほど限界的 に素っ気ない。そういえば、 受付の若い女性の受け答えもクールだった。 ゲルマン人の冷静さかな。
蛇足だが、 ウィトゲンシュタインとヒットラーは小学校で同級生だったらしい 。駄蛇足だが、ウィトゲンシュタインはユダヤ系、ロースはゲルマン系、中欧は民族の臨界点なのだ。