Wednesday, September 24, 2008
「ダージリン急行」
Sunday, September 21, 2008
椎名其二の評伝「パリに死す」
Friday, September 19, 2008
「セルフィッシュ」
Thursday, September 11, 2008
居酒屋「シンスケ」
今回の東京で楽しみにしていたのは、友人の編集者Oさんとのランデブー。時々福岡に遊びに来てくれるOさんご夫妻だが、考えてみると、東京でご飯を一緒するのは初めて。おいしいものに目がないOさんのこと、期待するなというほうが無理な話である。まずは湯島にある居酒屋「シンスケ」に向かった。大正時代から続いた江戸下町の情緒を残す名店らしく、開店直後に満席になることも多いという。縄のれんをくぐって店にはいると、一番奥の席でOさんはお銚子を傾けていた。予約は出来ないということで、開店前から並んでいてくれたのである。お礼を述べる間もなく「お酒にしますか?ここは両関だけですが、本醸造は辛口、純米はちょっと甘口です」と来た。見ると、テーブルの上には小ナスの淺漬けに芥子が添えられた小鉢が鎮座している。矢も楯もたまらず、ぬる燗を頼み、箸を付ける。
「旨い」としかいいようがない。ナスの甘みと芥子の辛みが混然となって、口が自然に酒を要求する。その後は、Oさんオススメの品々に舌鼓を打ちながら、先日彼が訪れたサンタフェの話に耳を傾ける。以前から一度は行ってみたかった場所が、彼の言葉を通して俄然現実味を帯びてくる。10月、冬の季節が訪れる前ならジョージア・オキーフの家が見学できるかもしれない。イカズバナルマイ。最後にあきらめかけていたチーズの揚巻を運良くいただくと、Oさんは会社に戻るという。これからひと仕事らしい。「飲んで戻ってもだいじょうぶなんですか?」と野暮な事を聞いてしまうと、「赤い顔して戻るので、ばれてます」という返事。こざっぱりしたカウンターで、夕暮れ時ひとりちびちびやるOさんが目に浮かぶようだ。ああ、うらやましい。
Wednesday, September 10, 2008
オーダーの醍醐味
東京中のロールアップ派
Monday, September 1, 2008
Patina
使い込まれたものに生まれるつや、時が恵んだ変色や風格なんかのことを英語で[Patina]と呼びます。
ふと気づけば自分がこれまでめぐりあってきたものの多くがこの[Patina]を持っていて、これからもいっとき、私(『嫁』です)のその嗜好は変わらない気がします。そしてどうやら「住居」に対してもそれは同じで、すこしづつ手に入れた中古家具や道具類がうまく溶け込むだろうとイメージできる、時を経た住居空間と風景を見つけた時の喜びといったら、この上ありません。
この春出会ってリ・モデルを手がけた"ENOUGH"プロジェクトのマンション#602も、当初からもちろん[Patina]たっぷりでした。そして、友人達と改装していく中で、残したい[Patina]はそのままに、また、これからもほどよい[Patina]を持っていくように、と考えられてでき上がりました。例えば、古い躯体の壁と天井はそのまま剥き出し、「隠す」「覆う」という類いの改装方法はとっていません、そこにあった過去の痕跡がとてもユニークで、これからの自分たちのライフスタイルと調和する予感がしたのです。今後は、これからの痕跡がさらに上書きされることでよりマイルドな空間になっていくことを想像しています。
建物自体の新旧を問わずありのままの姿を持った住居は潔いもので、そこでの生活は思いのほかリラックスできたりもします。
「リセット」や「アンチエイジング」という言葉があたりまえのように使われる現在ですが、過去と未来の[Patina]を秘めた住居といっしょに、自分自身も経年変化していくことを恐れずに楽しみたいものです。いつか、自分自身にも[Patina]が出てくることを夢見て。
9月3日から東京で開催される FOR STOCKISTS EXHIBITION では、そんな空間の為に考えた"ENOUGH"なプロダクトも紹介する予定で、後日、その新しいプロダクトをホームページでも案内していきますのでお楽しみに。t.t.
ふと気づけば自分がこれまでめぐりあってきたものの多くがこの[Patina]を持っていて、これからもいっとき、私(『嫁』です)のその嗜好は変わらない気がします。そしてどうやら「住居」に対してもそれは同じで、すこしづつ手に入れた中古家具や道具類がうまく溶け込むだろうとイメージできる、時を経た住居空間と風景を見つけた時の喜びといったら、この上ありません。
建物自体の新旧を問わずありのままの姿を持った住居は潔いもので、そこでの生活は思いのほかリラックスできたりもします。
「リセット」や「アンチエイジング」という言葉があたりまえのように使われる現在ですが、過去と未来の[Patina]を秘めた住居といっしょに、自分自身も経年変化していくことを恐れずに楽しみたいものです。いつか、自分自身にも[Patina]が出てくることを夢見て。
9月3日から東京で開催される FOR STOCKISTS EXHIBITION では、そんな空間の為に考えた"ENOUGH"なプロダクトも紹介する予定で、後日、その新しいプロダクトをホームページでも案内していきますのでお楽しみに。t.t.
Subscribe to:
Posts (Atom)