Thursday, July 31, 2008

小倉遊亀の小さな画集

Rimg0144-2 こうまで暑いと、やっぱりダレてしまうのが人情だ。手っ取り早く、海水浴という手もあるが、今年は温暖化の影響か例年に比べてクラゲの出没が早いらしい。僕はカナヅチなので刺される恐れは少ないが、浅瀬でシュノーケルのまねごとをやることはあるのでやはり油断は出来ない。といって、恒例の天ブラもこう暑くてはかなわない。いきおい、家でクーラーをかけてDVDを観ることが多くなってしまう。昨夜はフランソワ・オゾンの新作を観たが、コスチュームもので、僕が知ってるオゾンとはちょっと違った気がして、途中で観るのを止めてベッドに入った。で、古本屋で見つけた小倉遊亀の小さな画集をながめながら寝苦しさを忘れることにした。
 結論として、日本画は夏に合う、と思った。初期(1925年)の「童女入浴の図」などを眺めていると、涼やかでイイ。「胡瓜」なんて、この季節まさにど真ん中だ。淡い色調と繊細な筆致、西洋画にはない余白みたいな空間にしみじみホッとしてしまう。「浴女 その二」(1939年)の、浮世絵をモダンに消化したようななまめかしさも天下一品だ。そして、戦後になると作風に西洋の影響が顕著になる。マチスのデフォルメの真似だと言われた「娘」(1951年)などは、もう日本画とは呼びにくい域に入っている。続く「O夫人座像」(1953年)なんて、小津安二郎の映画に出てくる司葉子みたいにオキャンで現代的だ。そういえば、彼女が長い晩年を過ごした北鎌倉の画室の隣に、なんと小津が引っ越してきたという。近くに明月院という寺があり、そこの紫陽花がとてもきれいだという話もある。満開の紫陽花を観ながら、2人の間に時候の挨拶が交わされたこともあったはず、などと想像してみた。そろそろ、小津をDVDで見直してみようかな。